夏になると暑くて寝苦しい夜が続きますよね。
しかも1度や2度ではなく、何度もやってくるためどうにか対策を打ちたいと思っている人は多いでしょう。
そこで手軽に自然なひんやり感を得るなら敷きパッドがおすすめという記事になります。
夏の熱帯夜でも快適に眠るため
対策グッズは数あれど、使用には注意が必要
夏が暑いのは説明されずとも知っていることですよね。
そのため誰もが対策された環境やアイテムを持っているものです。
- 扇風機
- エアコン(クーラー)
- うちわや扇子
- 冷凍庫にある氷や保冷剤
- 冷えピタシート
蒸し暑い夜はこれらのアイテムがあることで乗り切れますが、問題なのは睡眠中。
- 扇風機⇒身体に当て続けるのは危険
- エアコン(クーラー)⇒身体を冷やしすぎてしまう可能性
- うちわや扇子⇒寝ている間に扇げない
- 冷凍庫にある氷や保冷剤⇒冷たすぎる割に持続性がない
- 冷えピタシート⇒持続性はあるが冷たいのは頭だけ
昼間ならともかく、寝ている時にこれらのアイテムはなんとも使い勝手が悪いのですね。
特に扇風機やエアコンなどは便利ですが、それだけに頼りすぎない方が良いでしょう。
睡眠中なら寝具に冷感を求める
夜寝ている間は日中とは違うところがあります。
それは「体全体が何かに密着しているかどうか」
立っている時は足の裏、椅子に座っている時でもお尻は座面・背中は背もたれにくっついている程度ですよね。
でも、寝ている間は全身が寝具に密着しているのです。
そこで冷感素材を使った寝具を取り入れることで効率的に涼しいと感じる事が可能。
寝具と言っても布団やマットレスを変えるのではなく「敷きパッド」で十分。
もっと涼しさを得たい場合は枕を変えるのも良いですね。
【関連記事】枕が蒸れて寝付きが悪い人に最適な「蒸れにくい枕」
おすすめの冷感敷きパッドは「Cool Liv(クールリブ)」
「人と地球にやさしい生活」コンセプト
昭和西川のシーツブランドであるクールリブは人と地球にやさしい生活(くらし)がコンセプト。
確かに冷感素材によって電気などのエネルギーを使わない涼の取り方は人にも地球にも優しいですよね。
ついでに言えばお財布にも優しいですし悪いことはありません。
「ムアツふとん」で有名な寝具メーカー昭和西川による製品なので品質面で信頼が高いのもポイントです。
Q-max値とは接触冷湿感測定値のこと
接触冷感生地ではQ-max値という数値で性能を判断します。
人側にある熱が冷感生地に移動することで冷たく感じるのですが、この熱の移動量がQ-max値で示されるということ。
そのためこの値が高ければ高い程冷たく感じるのです。
クールリブの清涼度おすすめランキングトップ3
Cool Liv SUPER パッドシーツ / Q-max値0.471
クールリブの最上位モデルがSUPERとなりQ-max値も0.471とシリーズ最高値を付けています。
西川の品質と清涼感を最大限にまで高めた敷きパッドと言えるでしょう。
日本製で色展開はブルーのみとなります。
Cool Liv RELAX パッドシーツ / Q-max値0.471
Q-max値はSUPERよりわずかに下がったものの、概ね高い値をキープしていますね。
色展開がピンク・ブルー・グレーの3種類となり価格も下がりました。
また、このグレードから製造国が中国に変更されています。
Cool Liv Fine パッドシーツ / Q-max値0.334
Q-max値が大きく下がったものの価格さらにお手頃に。
色はピンクとブルーの二種類ですね。
さいごに
通気性の良いエア系マットレスにするのもアリ
接触冷感敷きパッドを付けることで暑い夏の夜も快適に眠りやすくなるでしょう。
さらに快適性を上げたい場合は通気性がよく水洗いできると評判の「エア系マットレス」に変えるのもアリです。
敷布団が詰まっていると蒸れてしまいますが、エア系は3次元に絡み合った高反発ファイバーにより通気性が抜群。
熱を素早く逃がすため冷感敷きパッドとの相性も良いですね。
こちらも参考になれば幸いです。
【関連記事】万年床でもカビないマットレスはエア系がおすすめの理由