朝が弱い人でもスッキリ起きられるとして徐々に人気が出てきている光目覚まし時計。
安い製品なら4 000 程で買えますが、光量が足りず朝日の代わりにならないなどデメリットもあります。
そこで、実用性と価格を兼ねてどうにか光目覚まし時計を自作できないか考えてみました。
※実践する際は自己責任でお願いします。
目次
光目覚まし時計の自作案
2500ルクス以上の投光器を使う
強い光を浴びるとなると、そこら辺のLEDライトや部屋のシーリングライトでは話になりません。
「体内時計のリセットを行うためには2 500ルクス以上の照度が必要になる」とあります。
引用:[intiSQUARE-tag]
日常生活においては2 500ルクスを超える環境って無いものなんですね。
投光器を探してみるとルクス表記がされている製品は少ないのですが、楽天市場に25 000ルクスというバケモノ投光器がありました。
しかし、投光器だけでは希望の時間に点灯させる事が出来ません。
ダイヤルタイマーで希望の時間に点灯
ダイヤルタイマーという製品をご存知でしょうか。
コンセントとプラグの間に付ける機械で、ダイヤルが付いています。
希望の時間に電源をONにしたり、OFFにしたり出来るアイテムなんですね。
これを投光器と組み合わせることで希望の時間に点灯させることが出来るでしょう。
無名メーカー品であれば1 000 以下で買えますが、倍出せばパナソニック製が買えるのでそちらの方が信頼性を感じます。
この案のメリット・デメリット
この投光器とダイヤルタイマーを合わせた自作案のメリットは何と言っても安上がりな点。
2つ合わせても5千 しませんからね。
(もしかしたら投光器の設置に三脚が必要かもしれません)
光の強さも投光器の表記に間違いがなければ朝日の代わりとなるでしょう。
(※ルクスが高ければ高いほど良いという話では無いと思いますが)
その反面、デメリットも結構多いです。
- 場所を取る(三脚を立てた場合)
- 野暮ったい(工事現場みたいな)
- タイマーがでか過ぎてコンセントが埋まる
- 持ち運べない(旅行や出張などで使えない)
- 光が強すぎて直視が危険
値段を優先するとこれらのデメリットも付いて回るため、何とも言い難いですよね。
考えておいて何ですが、個人的にはナシかなぁ・・・。
結論
光目覚まし時計は既製品を買った方が良い
個人で自作してみるのも安上がりではありますが、実績のある製品を買った方が間違いはなさそうです。
となると、やはり光目覚まし時計という狭いジャンルで敵無しの「[intiSQUARE-tag]」しか無いですね。
ちゃんとしたライバル製品が出てこないあたり、結構難しい分野なのかもしれません。